新着情報 Works Blog
ローファーに #2870ソール
ビットローファーのオールソールです。
ビブラム#2870ソールという、
横から見るとパッと見薄いソールです。
とても返りの良いソール。
でもあまり宣伝してないのでたま~にしか出ません。
ソールの形状によっては、うまく縫い代が取れないせいですね。
あなたの靴に合えば是非お試しください!
山本
履き口クッション 交換
トレッキングシューズのかかと履き口クッションが劣化してしまいました。
合皮を使っており、製造からかなりの年数が経ってます。
裏地も交換したいところですが、
今回はクッションだけ本革で作り直ししました。
革なので擦れて色落ちはしますが、劣化はしません。
山本
エンジニアブーツ #1100ソール
後部にZIPが付いているエンジニアブーツ。
#1100ソールを貼る前にレザーミッドソールを貼ってからソール周り1周を出し縫いします。
この#1100ソールは#100ソールに比べ、軽いです。
ゴム質が違うのでしょうね。
溝も独特で、先端だけ浅くなってます。
石が詰まらない?耐久性?
敢えての#1100ソール、いいですよ。
山本
ミネトンカ オールソール
定番ミネトンカのオールソール。
ゴム系でのオールソールが多かったですが、
クッション性の高いスポンジ系を含む材料で交換しました。
バランスも良く、摩耗に強そうです。
山本
DANNER ダナー オールソール カスタム
チャッカブーツでスポンジソールのダナーをカスタムしました。
レザーを2枚、さらにスカルソールを付けるというもの。
フラットソールではなくヒールタイプご希望なので
ダブルミッドソールを出し縫いしてから
スカルソールを切って分けて貼りました。
サイドは革の味がでる塗装です。
なかなか無い仕様です。
皆様、ご希望どうぞ。
山本
MINNETONKA オールソール
とてもよく来るミネトンカの定番型です。
かかとの減りや、縫いの修理が多いです。
今回はオールソールです。
純正ソールが入手できないので、似寄りでの対応です。
マッケイ縫いの後、ヒールを付けるタイプ。
元のソールが薄いので、革の穴あきに注意してください。
山本
G.H.BASSオールソール
BASSローファーのオールソールです。
お客様からご指名のソールです。
ビブラム2870ソール。
模様部分に縫いがかからないようにしてあります。
一番小さいサイズでもぎりぎりでした。
柔らかくて返りが良いソールですね。
よく出るソールではありませんが、
この1週間で3足のオーダーが入りました。
山本
LouisVitton ハンドル作成
年季の入ったLouisVitton。
ハンドル本体が千切れてしまいました。
付け根の革も弱ってきてましたので3パーツの作成です。
芯は元のを使用して似寄りの革で作ってみました。
厚みは若干厚くしてます。
手縫い箇所が少し大変ですが、きれいにあがります。
山本
包丁砥ぎと柄の交換
ワークスブログには初登場(?)、包丁の登場です。
各種刃物砥ぎは承ってますが、スタンダードな砥ぎを紹介です。
錆を落として、差し込み式の手元を交換して砥ぎあげます。
軽い力で切れますよ~。
ホームページを改良したら、写真が3枚使えるようになりました!
山本
KOOS純正オールソール
KOOSのオールソール。
秋冬にはかなりの量が来ますが、この時期でもぽつぽつ来ます。
この靴はかかとの革に穴があいてしまい、補強したうえでオールソールしました。
早め早めにケアしましょう。
山本
ブランドストーン オールソール
年間を通してコンスタントに来る修理です。
どうしても劣化してしまうウレタンソールをビブラム1136ソールに交換です。
このモデルは個体差が大きく、毎回苦労します。
短いシャンクは長いものに交換しでます。
山本
Louis Vittonレザースニーカー オールソール
以前ブログに投稿した記事をご覧になった方からのリクエスト。
ヴィトンのスニーカーのオールソールです。
レザーソールにゴムかかとの組み合わせです。
元のバランスでソール作成なので履き馴染みは早いと思います。
大胆なソールチェンジもできますのでご相談ください。
山本
TRICKERSにVIBRAM2021ソール
8インチブーツに100ソール
チペワ トリプルソール
ミネトンカ ソール割れ
まだ割れが浅かったので、ゴム埋めをしてソール全面補強しました。
元の厚みでバランスとってあります。
柔らかめのゴムを本底に使用しているので、履き心地は元のに近いと思います。
山本
カーリングシューズの履き口修理
だいぶ前に同じタイプを修理したことがあるカーリングシューズです。
左足のソールは氷の上で滑りやすくするためか、つるつるです。
傷がつかないようにラバー製カバーが装着されてます。
スポンジがたっぷり入った履き口が破れてしまったので
新しく革で作成しました。
内側にシワが出ないようにするのがすごく難しい形状です。
山本
ジャランスリワヤ 2055ソール
レザーソールからビブラム2055ソールへ変更です。
センター部分がマッケイ縫いの仕様です。
前半分の出し縫いを先に縫って、
つながって見えるようにマッケイをかけます。
山本
トレッキングシューズ ソール交換
減りもあるため、オールソールしました。
元のソールがカップ状になっており、
周りの立ち上がり部分には革を巻きつけて縫ってます。
こうすることによって接着の跡を隠せます。
ビブラム1136ソールご希望で交換しましたが、
ヒール式ではないタンクソールにもできます。
山本
BALLYショルダーバッグ
パイピングに穴が開いてしまいました。
これは芯入りの差し込みタイプなので、裏からバラします。
上がりはキレイですが、ミシンがかけにくいです。
似た色の革を用意して、穴を隠すように少し長めに覆っていきます。
薄い革で直してもまた擦れてしまうので、少し厚めです。
下の角、段差がわかりますか?
山本
TOD’Sトッズ オールソール
トッズTOD’Sのドライビングシューズをオールソールしました。
いろいろなソールに交換できますが、これは前後を繋げて一体式にしました。
かかとの方は少し厚みがあります。
紐がないデザインなので、厚いソールにすると脱げます。
ご希望に沿って作り上げます。脱げ易くても良ければ厚底でも!
山本
MCMリュックのファスナー交換
生地部分がぼろぼろになってしまった時は交換での修理です。
使用ファスナーは日本が誇るYKK製の最高峰エクセラです。
両側から開け閉めできるダブルタイプ。なめらかな動きがいいですね。
引き手を一つ紛失していたようなので、下のサブポケットファスナーから引き手を移動し、
ポケットの方は革で簡単な引き手を作成しました。
山本
PRADAサンダル ソール交換
ソールが割れてしまい、オールソール交換しました。
元は薄くてやや硬い素材でしたが、
相談の結果ビルケンシュトックの白ソールを採用です。
前は7ミリくらい、後ろは20ミリくらいのバランスで削りだしました。
返りも良いし、クッション性も良いです。
割れてしまうことはないと思います。
山本
サイドジップブーツオールソール
エキゾチックレザーのサイドジップブーツです。
レザーソールでオールソールしました。
先端が細いと、マッケイ縫いの際アームが入りにくいです。
厚みのある6.5ミリレザーを使ってます。
ヒールはやや内側にテーパーをつけました。
ウエスタンブーツのテイストもちょい入ってますね。
山本